2011年09月18日
旭山動物園
北海道旅行記 その4
今回の旅の目的地である「旭山動物園」へ
JRの特急「旭山動物園号」で旭川まで行き、そこからバスに乗る。
ちなみにこれらのチケットはすべてパックツアーの中に含まれていた。
行動展示で有名になった動物園だけど、ホームページを見ると
学術的研究も活発に行われている感じ。

アザラシの展示
これは日本平動物園の299でも見られる。
(こちらが元祖であるのは言うまでもないが…)

ホッキョクグマを近くで観られる穴
これは30分待ちの状態だったのでスルー

ペンギンの観察経路も複雑にできていて
いろいろな角度から観られるようになっていました。

アライグマは吊橋みたいなところで昼寝中。
吊橋は飼育小屋と外の柱の間にあって「逃げようと思えば逃げれるのでは?」
って感じのもの。その距離感が動物との距離をいっそう近くに感じさせてくれます。

オラウータンも吊橋(ロープ)で小屋と柱の間を自由に行き来できる。

小屋から飛び出るような球状部分にチンパンジーがいて…

実は子どもをだっこした状態の親子だったりする。
本当に面白い。

こちらもサル山の前でサルのポーズ…
それ以外のところにも工夫がたくさんあって

手作り風のPOPは親近感がわき

案内表示もかわいらしかったです。
規模は小さいものの、中身がギュッとつまった
すばらしい動物園でした。
もう少し空いた状態で、ゆっくり見たかった(笑)
旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
今回の旅の目的地である「旭山動物園」へ
JRの特急「旭山動物園号」で旭川まで行き、そこからバスに乗る。
ちなみにこれらのチケットはすべてパックツアーの中に含まれていた。
行動展示で有名になった動物園だけど、ホームページを見ると
学術的研究も活発に行われている感じ。

アザラシの展示
これは日本平動物園の299でも見られる。
(こちらが元祖であるのは言うまでもないが…)

ホッキョクグマを近くで観られる穴
これは30分待ちの状態だったのでスルー

ペンギンの観察経路も複雑にできていて
いろいろな角度から観られるようになっていました。

アライグマは吊橋みたいなところで昼寝中。
吊橋は飼育小屋と外の柱の間にあって「逃げようと思えば逃げれるのでは?」
って感じのもの。その距離感が動物との距離をいっそう近くに感じさせてくれます。

オラウータンも吊橋(ロープ)で小屋と柱の間を自由に行き来できる。

小屋から飛び出るような球状部分にチンパンジーがいて…

実は子どもをだっこした状態の親子だったりする。
本当に面白い。

こちらもサル山の前でサルのポーズ…
それ以外のところにも工夫がたくさんあって

手作り風のPOPは親近感がわき

案内表示もかわいらしかったです。
規模は小さいものの、中身がギュッとつまった
すばらしい動物園でした。
もう少し空いた状態で、ゆっくり見たかった(笑)
旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
Posted by きいぽん at 21:00│Comments(1)
│ニホンコクナイ
この記事へのコメント
はじめまして。
先日テレビで、今ならオラウータンの綱渡り?が見れるという
ニュースを見ました。ちょうどその時期なのですね。
夏はよさそうですね。
うちは数年前の冬に行ったので寒かったし、室内展示が多かったけれど
手作り風のPOPに同じように親近感を持ちました。
いい動物園ですよね。
先日テレビで、今ならオラウータンの綱渡り?が見れるという
ニュースを見ました。ちょうどその時期なのですね。
夏はよさそうですね。
うちは数年前の冬に行ったので寒かったし、室内展示が多かったけれど
手作り風のPOPに同じように親近感を持ちました。
いい動物園ですよね。
Posted by みまひや at 2011年09月18日 21:42