2007年06月25日
D&DEPARTMENT 東京店
5月に訪ねた蒲郡の「ラステックハウス」さんで販売されていた
「ノリタケ60」のカップ。「ノリタケ」ならわかるけど「60」ってなんだ?
と思って調べていき、たどり着いたのがこちら…
ロングライフ「60VISION」
コンセプト(HPから抜粋)
例えば、創業者がまだ若かった頃の、情熱を込めた商品として、また、当時の「日本の生活水準を何とか欧米並みにしたい」という精神に燃え、消費者の顔色よりも、日本製として恥ずかしくないレベルを自分の会社で創り出したい。単純で、性能がよく、安全で、価格も安く便利。そんなものを創り出す使命感が、スタンダードともいえるすべてに無理のない製品を生む。~~中略~~戦後日本のそうした製造への夢は、1960年代に多く見られる。この60年というキーワードで、ロングライフという曖昧にスマートなマーケットを創業者の夢とともに明確化する。
コンセプトも製品デザインも私好み…
ちょうど東京へ行く機会があったので、こちらのお店へお邪魔してみました。

環八に面しておりチョット車の音がうるさいですが、ココだけは空気が違う感じ…。
お店の中は白を基調としたオフィス?って感じの空間に商品が展示されている。
家にあった家具を、気にせず捨ててしまったことを思い出しながら…ため息
かわいくてクスッと笑ってしまった商品がこちら
→Kチェアミニ
こちらの代表であるナガオカケンメイさんの本と
5月に訪ねた大阪の「TRUCK FUNITURE」さんの本を購入しました。
D&DEPARTMENT
http://www.d-department.jp/
「ノリタケ60」のカップ。「ノリタケ」ならわかるけど「60」ってなんだ?
と思って調べていき、たどり着いたのがこちら…
ロングライフ「60VISION」
コンセプト(HPから抜粋)
例えば、創業者がまだ若かった頃の、情熱を込めた商品として、また、当時の「日本の生活水準を何とか欧米並みにしたい」という精神に燃え、消費者の顔色よりも、日本製として恥ずかしくないレベルを自分の会社で創り出したい。単純で、性能がよく、安全で、価格も安く便利。そんなものを創り出す使命感が、スタンダードともいえるすべてに無理のない製品を生む。~~中略~~戦後日本のそうした製造への夢は、1960年代に多く見られる。この60年というキーワードで、ロングライフという曖昧にスマートなマーケットを創業者の夢とともに明確化する。
コンセプトも製品デザインも私好み…
ちょうど東京へ行く機会があったので、こちらのお店へお邪魔してみました。

環八に面しておりチョット車の音がうるさいですが、ココだけは空気が違う感じ…。
お店の中は白を基調としたオフィス?って感じの空間に商品が展示されている。
家にあった家具を、気にせず捨ててしまったことを思い出しながら…ため息
かわいくてクスッと笑ってしまった商品がこちら
→Kチェアミニ
こちらの代表であるナガオカケンメイさんの本と
5月に訪ねた大阪の「TRUCK FUNITURE」さんの本を購入しました。
D&DEPARTMENT
http://www.d-department.jp/
Posted by きいぽん at 20:27│Comments(0)
│■ ザッカ&カグ